神戸の食パン

『熟成純生食パン本多』元町店の食パンを一番美味しく食べるには、思い切って4枚切り以上の厚切りがおすすめです。

『熟成純生食パン本多』元町店は神戸の新しい人気食パン専門店です

神戸には古くから美味しいパン屋さんがたくさんありますが、特に最近増えてきたのが「食パン専門店」です。

年間の食パン消費量が全国1位の、舌の肥えた神戸っ子に向けて、新たに登場した『熟成純生食パン本多』元町店では、一体どんな食パンを売っているのでしょうか?


[outline]

開店当初から人気店に

本多が神戸の元町商店街4丁目に開店したのは、2018年9月のことです。

姫路が本店の知る人ぞ知る高級食パン専門店の本多が開店した当初は、食パンを買い求める人々が列を作り、焼き上がり時間の整理券が配布されるなど、相当の話題を提供していました。

いまでは多少落ち着きましたが、時間を外すと開店時間内でも売り切れていることもある人気っぷりです。

店舗があるのは元町商店街のちょうど中間地点のあたり。

駅で言うと、阪急電車の花隈駅から南へ徒歩2分ほどの距離にあります。

JRや阪神電車の元町駅からだと10分ぐらいかかるかも知れませんが、普通に歩ける距離です。

店構えは和風。

パッと見、なにも知らなければ新しい和菓子屋さんができた?

なんて、思ってしまうような外観です。

でもよく見れば、入口の表札?のようなパンのオブジェもかわいく、ついつい物珍しさで引き込まれるような佇まいをしています。

『熟成純生食パン本多』の食パンは「雅」と「白鷺」の2種類。

本多の食パンには高級食パンらしい、たくさんのこだわりが詰まっています。

商品の種類はシンプルに2種類。

国内産のマスカルポーネを使用した「雅」

冷蔵低温熟成を16時間かけた「白鷺」

写真での見た目はあまり違いが分かりませんが、少し白っぽい白鷺はその見え方からそうネーミングしたのかも知れませんね。

恐らくですが、白鷺が白っぽく見えるのは原材料に、練乳や脱脂粉乳を使っているからでしょうか。

一方、雅のウリは国産のマスカルポーネを使用ということです。

食パンに練乳やマスカルポーネを使っているのは、あまり他で聞かない本多独自の工夫だと思います。

『熟成純生食パン本多』は1本が2斤分のサイズ

本多の食パンの特徴として、1本が2斤分のサイズということも挙げられます。

普通の食パンは1斤ごとに買いますし、高級食パンと呼ばれるジャンルのお店で売っている商品も、1.5斤というサイズが一般的です。

お好みにもよりますが、このサイズ感が使い勝手良かったりします。

生でも美味しい、耳まで柔らかい高級食パンって、できれば4枚切り以上に分厚く切って食べたいですよね。

そすると1斤は勿論のこと、1.5斤でも分厚く切ってしまうと、どうも中途半端なサイズになりがちなんです。

その点2斤サイズですと、4枚切りがたくさん作れますからうれしいですよね。

『熟成純生食パン本多』の食パンおすすめの食べ方

リーフレットに書いてあるおすすめの食べ方を実践しました。

買って帰った当日は分厚く切って生のまま食べるのがベストです。

フワフワの弾力ある食感を一番味わえるシンプルで直球な食べ方です。

小麦の香り、味わい、マスカルポーネや練乳などのこだわりの原材料の風味を最も感じることができると思います。

2日目はトーストにします。

もちろん4枚切り以上の厚切りトーストがおすすめです。

生のふんわり感を味わうために、焼き具合に注意して、表面が軽く焦げ色が付く程度に調整が必要です。

トーストしたてのまだまだ熱々の状態でバターを塗って。

こんな美味しい食パンには、シンプルにバターのみが丁度いいです。

表面のカリッとした食感を楽しみながら、内面のもっちり感も味わいましょう。

3日目以降はスライスごとにラップして冷凍保存します。

冷凍保存ですからもちろんトーストして食べるわけですが、2日目とは焼き方を変えて、少し強めに焼いてみると、サクサク感が増加して、また違う美味しさが生まれます。

香りもまた違った風に感じられますので、トーストの焼き加減による違いを楽しんでください。

また、4枚切りトーストを半分にスライスして、タマゴサラダやハムなどを挟んだトーストサンドにしてもかなり美味しいです。

 

他にも美味しい食べ方を試してみました。
簡単なんですけど、4枚切りのままトーストして、ハムエッグを乗せてみる。とろけるチーズも一緒に乗せてもいいでしょうね。

 

スクランブルエッグを乗せても美味しいですよ。

まとめ『熟成純生食パン本多』の食パンは4枚切りが使い勝手が良い

結論として、ベストな切り幅は4枚切りをおすすめします。

  1. 買った当日~2日目ぐらいまでは、生で食べて小麦の香りやフワフワの弾力を楽しむ。
  2. 3日目以降は全てスライスして冷凍保存し、食べるときはトーストする
  3. トーストの焼き加減を微妙に調節することで、違った食感を生み出す
  4. 4枚切りで冷凍しておくと、トーストしてから半分にスライスしてサンドイッチとしても食べられる
  5. 挟まずに上にハムやタマゴを乗っけてオープンサンドにするにしても、4枚切りだと食べごたえがある
  6. 1本から切り出す枚数が少なくなるので、独り暮らしでも短い期間で食べきることができる

その他食パン情報は下記からご覧ください