神戸の食パン

食パン専門店の『職人気質』は、地元は配達、地方は配送をしてくれる神戸の西エリアでは人気の食パン専門店です。

『職人気質』の食パンはフワッとした口解けが美味しい。

『職人気質』と言えば神戸の西エリアにおいて、知る人ぞ知る的な人気の食パン専門店です。

店名のとおり、パン職人さんたちがこだわりをもって毎日焼き上げる食パンは、ありそうで無かったフワッとした独特の食感と、生で食べたときの小麦やバターの香りがなんとも心地よく、毎日たべたくなる優しい風味の食パンです。

[outline]

『職人気質』は板宿にあります。

食パン専門店の『職人気質』は神戸の西エリア(須磨区です)の「板宿」(いたやど)という町にあります。

板宿は神戸の中心三宮から電車(山陽電鉄、神戸市営地下鉄)で約10分程度西に行ったエリア。

鉄道の駅で言うと、山陽電鉄の板宿駅および、神戸市営地下鉄西神・山手線の板宿駅があります。

『職人気質』はそのどちらの駅から歩いても5~6分の距離にあります。

板宿は商店や住宅が混在し、昔ながらの下町風景が残るエリアです。

駅を登ると(山陽電鉄、神戸市営地下鉄ともに地下駅のため)町のランドマーク的な板宿本通商店街が広がります。

拡がるというのは南北の太い通りに加えて東西の何本かの通りがクロスし、それぞれ独立した別の市場(板宿公認市場、板宿きたいちば、板宿連合市場西部、板宿南部市場)が組み合わさって東西南北に拡がっているからです。

どの市場も昔ながらの対面販売店が連なり、威勢のいい呼び込みやお馴染みさんとの丁々発止な会話や笑い声が響き、そんな風景を見ていて、とても楽しい雰囲気のエリアです。

ちなみに写真は「いたやどかりちゃん」という地元のキャラです。

『職人気質』での購入は予約をお勧めします。

『職人気質』の営業時間は9:00~18:00ですが、パンの焼き上がり時間は11:00~です。

もちろんパンが売り切れたらその日は販売終了になります。

では9:00~というのはどういう時間かと言いますと、予約タイムになります。

私の経験上、お店に行って売り切れて買えなかったということはないのですが、必ずしも大丈夫かというと、そうとも言い切れません。

近所の方なら売り切れねでもまた翌日に来ればいいわけですが、ちょっと遠方から行く場合、もしくは神戸旅行のついでに、わざわざ行く場合は、売り切れなんて、あってはならないことです。

なので予約をオススメします。

【予約は】078-737-4549に電話して必要本数を伝えるだけで簡単です。

ちなみに1本は1.5斤程度の大きさです。

朝から予約電話を入れておいて、決められた時間に取に行けばOK。

これで売り切れの心配はありません。

もちろん前日までに予約することも可能ですよ。

【配達は】そして神戸の須磨区、長田区など近隣エリアには配達をしてくれます。

配達日はエリアによって決まっていますので、まずはご自分がお住まいのエリアで配達可能かどうかを確認し、OKとなれば必要本数をお願いするだけです。

配達料は無料です。

このサービス、何気にありがたいことです。

寒い日や暑い日、雨の日や風の日も、決まった日時に玄関先までお届けにきてくださるのです。

しかも無料で。

なんとも地元の方々を大事にした地域密着サービスです。

私の自宅エリアは火曜日と土曜日が配達日です。

よくお願いするのが土曜日に2本持ってきてもらいます。

毎週決まってお願いしているわけではありませんが、それでも月に2回ぐらいは届けていただいています。

【地方配送は】予約や配達と同じく078-737-4549に電話してオーダーしてください。

細かな配送料金等はその際にご確認いただくのが正確なので、ここでは書きません。

【営業日時は】月曜日~土曜日 9:00~18:00です。

時間につきましては、パンの焼き上がりが11:00~です。そして営業終了は18:00までとなっていますが、売り切れると営業終了になりますので合わせてご注意ください。

『職人気質』の食パンはこだわり満載

『職人気質』の食パンの特徴は

  1. 北海道十勝産の生クリームやバターを使用
  2. イーストフード、着色料、保存料、防腐剤などの添加物は不使用
  3. 卵は使ってないのでアレルギーの方も安心
  4. 糖分はミネラルを含んだ天然の甘みを
  5. 塩分は天然の栄養分を残して風味を豊かに
  6. 酵母の製法に細心の注意を払い、素材を引き立てられるように

様々な工夫とこだわりをもって、美味しさを最大限追求したこだわりの食パンを私たちに届けてくれています。

ところで、『職人気質』の食パンのサイズは1.5斤。

手に取ると思ったより重みがあります。

少し中央にかけてへこみ気味なのは中身の柔らかさの証拠。

しっかり目の詰まったきめ細かな生地が、食べるとふんわりしていて、特に生のままだとミルク、小麦粉、バターなど原材料の香りと、自然な甘みが口の中で広がる最高の食感を楽しめます。

耳まで美味しいというよりも、そもそも耳と中身という分け隔てすら感じさせないような、どこを食べても美味しい食パンです。

買った当日は、特に焼き立てを買って帰ったときなどは、すぐに生のままで食べることをオススメします。

食パンの端っこが美味しく感じますよ。

パンをスライスするときは、四枚切り以上の分厚いサイズをオススメします。

【理由は】かなり個人的な意見ですが(w

  1. その方が、噛んだときのフワッとして食感を十分に感じられます。
  2. 分厚いのに口溶けがよく、そのギャップに感動できます。
  3. 食べる量が多いほど、原材料の風味を感じることができますので、美味しさが増します。
  4. トーストした際、表面のカリッとした部分と中身のフワッとした部分のコントラストを楽しめやすいです。
  5. 見た目に朝からリッチな気分になれます。

基本的には1本を2~3日で食べてしまうのがいいと思います。

バターをたっぷり塗って食べるのがベストなのですが、毎日だと味の変化にジャムやマーマレードを使用してもいいと思います。

私はときどきピーナッツやチョコレートのペーストを使用することがあります。

小学校のとき、給食であったようなチープな感じの物でOKです。

懐かしい味が蘇って、それも楽しいですよ。

食パンを真っ直ぐ切る道具

最期に余談ですが、ところで皆さんは食パンを1本まるごと買ったとき、どうやってスライスしていますか?

お店で切ってもらえればいいのかも知れませんが、食パン専門店ではだいたい1本まるごと売りが多いです。

当然、家で適当な厚みにスライスしなきゃいけないのですが、私はこの道具を買うまで苦労していました。

なぜなら、いくら真っ直ぐ切っているつもりでも、絶対に斜めになるからです。

斜めに真っ直ぐ切れているならまだましです。

斜めになった上に、さらにギザギザになるときもあります。

見た目、とても悪くなりますし、トーストしたときの口当たりも悪くなります。

なんとかキレイに切ろうと、四隅にガイドの切れ込みを入れて、真上から覗きながら慎重に包丁を入れる作業は、割とストレスを覚える作業でした。

しかし、この「Bread slicer」を使うといとも簡単に、お好みの分厚さにスライスできるのです。

実際に使った写真をご覧ください。

道具自体はプラスチックでできた四枚のボードを組むだけです。

左右のボードにはご覧のように包丁を入れる切れ目が入っていて、ここに沿って包丁で切っていくだけできれいなスライスができるのです。

もう、ほんとに画期的な商品です。

今までの苦労は何だったのか?とアホらしく思ってしまいます。

ネットで調べると、他の形状をしたスライサーもあることが分かりましたが、切れるサイズが決まっていて、最大でも四枚切り(3cm程度)でした。

しかしこのブレッドスライサーは、6本の溝がありますから、かなりのサイズに対応できます。

分厚く切って食べたいならこれをオススメします。

【送料無料】食パンカットガイド【a-4172】

価格:1,380円
(2019/2/20 18:02時点)

『職人気質』のまとめ

  1. 『職人気質』は神戸の西エリア「板宿」にあります。
  2. 『職人気質』は予約、近隣配達、地方発送すべて対応可能です。
  3. しかも上記は電話一本でお願いすることができます。
  4. こだわりの食材と製法で作られた食パンは、優しい甘さが特徴です。
  5. ブレッドスライサーを使用すると、真っ直ぐきれいに食パンをスライスすることが可能です。

住所:神戸市須磨区大田町1-3-25
電話:078-737-4549

その他食パン情報は下記からご覧ください